API連携設定方法

【1】GoQSystem受注管理にログインをし[各種設定]をクリックします。

【2】[オプション設定]をクリックします。

【3】その他システム>[ヤマトweb出荷コントロール(産直)利用設定]をクリックします。

【4】ヤマト運輸から発行された情報を入力して下さい。
【5】[保存]をクリックします。
以上の方法でAPI連携設定が完了します。
時間帯変換設定
※送り状データ出力の際にお届け時間帯が紐づくように変換設定が必要となります。

【1】GoQSystem受注管理にログインをし[各種設定]をクリックします。

【2】[オプション設定]をクリックします。

【3】共通設定>[配送業者設定]をクリックします。

【4】[ヤマトweb出荷]>[時間帯指定]をクリックします。

【5】利用する時間帯をすべて入力して下さい。
【6】RMS内名称を選択して下さい。
【7】ヤマト運輸の略称を入力して下さい。
・午前中 :08
・14~16時:14
・16~18時:16
・18~20時:18
・19~21時:19
・指定なし:空欄
【8】[更新する]をクリックします。
以上の方法で環境設定が完了します。
出荷依頼をかける方法
※配送方法が[ヤマトweb出荷]を選択されている受注が対象となります。

【1】配送業者欄に[出荷受付登録]のボタンが表示されるので、クリックします。
ボタンをクリックすることで、ヤマト運輸に出荷依頼が行われます。

【2】出荷依頼が行われた受注はボタンの表示が[出荷受付登録済み]に変わります。

【3】ヤマト運輸で出荷が行われた受注は自動的に出荷情報が反映され、ボタンの表示が[取込済み]に変わります。
※お急ぎで出荷情報を取得される場合は、【2】の[出荷状況を取得]のボタンをクリックして下さい。
出荷依頼をかける方法は以上となります。