配送業者に日本郵便を選ぶ理由

日本郵便(JP、日本郵政グループ)は、全国津々浦々に配送ネットワークを持つ、日本最大の郵便・宅配サービス事業者です。郵便物だけでなく、荷物の配送サービスも充実しており、個人・法人を問わず広く利用されています。他の宅配業者(ヤマト運輸や佐川急便)に比べて、低コストでの配送が可能な点が特徴です。本記事では、日本郵便の主要な配送サービスの種類と、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。


1. 日本郵便の主要な配送種別

1-1. ゆうパック(一般的な荷物配送)

「ゆうパック」は、日本郵便の代表的な宅配便サービスで、全国どこへでも荷物を送ることができます。

  • 配送サイズ:60サイズ(最小)~170サイズ(最大)
  • 到着日数:通常1~2日(地域による)
  • 特徴:時間帯指定可能、対面での受け取り

✅ メリット

  • 全国配送対応で利便性が高い
  • 時間帯指定が可能
  • 30万円までの補償がついている
  • 郵便局・コンビニ・ローソンなどで発送可能

❌ デメリット

  • 料金が他の配送業者(ヤマト運輸・佐川急便)と比べて変動しやすい
  • 荷物の追跡機能はあるが、反映がやや遅い場合がある

1-2. レターパック(A4サイズの書類・小型荷物向け)

レターパックは、A4サイズの書類や小型荷物を全国一律料金で送れるサービスです。

  • 配送サイズ:専用封筒(レターパックプラス、レターパックライト)
  • 到着日数:通常1~2日
  • 特徴:全国一律料金で手軽に送れる

✅ メリット

  • 全国どこへ送っても料金が同じ
  • 追跡サービスが利用可能
  • 郵便ポストに投函できるため、手軽に発送できる

❌ デメリット

  • 荷物の厚さに制限がある(レターパックライトは厚さ3cm以内)
  • 補償がないため、貴重品の送付には向かない

1-3. クリックポスト(ポスト投函型の配送)

クリックポストは、郵便ポストに投函できる小型荷物向けの配送サービスで、オンライン決済のみで利用できます。

  • 配送サイズ:A4サイズ(厚さ3cm以内、重さ1kg以内)
  • 到着日数:通常2~4日(地域による)
  • 特徴:全国一律料金で配送可能

✅ メリット

  • 送料が安く(185円)、全国一律料金
  • 追跡サービスが利用可能
  • 自宅のポストに投函できるため、手間がかからない

❌ デメリット

  • 配達までに時間がかかることがある
  • 補償がないため、紛失・破損時のリスクがある
  • 代引き・着払いには対応していない

1-4. ゆうメール(冊子やカタログの配送)

書籍やカタログなど、冊子状のものを安く配送できるサービス。

  • 配送サイズ:3辺合計170cm以内、重量3kg以内
  • 到着日数:通常2~5日(地域による)
  • 特徴:低価格での配送が可能

✅ メリット

  • 送料が安く、大量発送に向いている
  • メール便のように手軽に利用可能

❌ デメリット

  • 追跡サービスがない(オプションで追加可能)
  • 書籍や冊子に限定されるため、一般の荷物には使えない

1-5. ゆうパケット(小型荷物向けの配送)

ゆうパケットは、小型荷物を安く送れるポスト投函型のサービスです。

  • 配送サイズ:A4サイズ(厚さ3cm以内、重さ1kg以内)
  • 到着日数:通常2~4日
  • 特徴:全国一律料金で送れる

✅ メリット

  • 送料が安く、全国一律料金
  • ポスト投函で手軽に発送可能
  • 追跡サービスが利用できる

❌ デメリット

  • 補償がないため、紛失・破損時のリスクがある
  • 配達までに時間がかかることがある

2. 日本郵便を利用するメリット・デメリット

メリット

✅ 全国一律料金のサービスが多い
レターパックやクリックポスト、ゆうメールなど、全国一律料金で利用できるサービスが多いため、送料計算が簡単。

✅ 郵便局やコンビニでの発送が便利
全国にある郵便局や、一部のコンビニ(ローソンなど)で発送が可能なため、利便性が高い。

✅ ポスト投函型の配送が充実
クリックポストやゆうパケットなど、自宅のポストから発送できるサービスが多く、手軽に利用できる。

✅ 料金が比較的安い
特に小型荷物の配送において、ヤマト運輸や佐川急便よりも低コストで利用できる。


デメリット

❌ 補償がないサービスが多い
レターパックやクリックポスト、ゆうメールなど、安価な配送サービスには補償がついていない。

❌ 配達に時間がかかる場合がある
クリックポストやゆうパケットは、宅急便よりも配達日数が長めになることが多い。

❌ 代引きや着払いに対応していないサービスがある
ポスト投函型の配送(クリックポスト・ゆうメールなど)は、代引きや着払いに対応していないため、ECサイトの決済方法として使いづらい。


3. まとめ

日本郵便は、小型荷物や全国一律料金のサービスが充実しており、コストを抑えた配送が可能です。特に、ポスト投函型のサービスが豊富なため、手軽に利用できるのが特徴です。一方で、補償がないサービスが多いため、貴重品や高額な荷物を送る場合は注意が必要です。配送の目的や荷物の種類に応じて、最適なサービスを選びましょう。

GoQSystemを導入して業務の効率化を行いませんか?

>>GoQSystemの資料ダウンロード
>>GoQSystemの20日間無料お試し

シェアする

通販業務でお悩みの方へ。
ルーチンワーク作業の自動化や複数店舗の一括管理など、実際の実際の店舗運営から生まれたクラウド型受一元管理システム「GoQSystem(ごくーシステム)」。
作業の簡潔化・人的ミスの削減・時間削減・人件費削減などが見込め、あらゆる負担を大幅に軽減します。
通販業務のお悩み、解決してみませんか