徹底比較!人気感熱プリンター6選

はじめに

みなさんは感熱プリンターをご存じですか??

私は通販業務に携わるまで使用したことがございませんでした…(そもそも存在も知りませんでした🤐)
そんな初心者ですが、今回は実際に6種類の感熱プリンターで初期設定から印刷までを行いました!

各プリンターの特徴や初期設定手順をまとめてみましたので感熱プリンターを初めて買う方や新しい感熱プリンターへ買い替えを検討している人はぜひ参考にしてみてください!!

感熱プリンターとは?(サーマルプリンター)

感熱ラベルプリンターとは、熱によって感熱紙や普通紙、ラベルに印字を行うプリンターです。小型なので置き場所に困ることがなく、インク不要なので補充にかかる手間や費用を抑えることができます。

また、ECサイト市場の拡大によりクリックポストやバーコードなどを印刷する機会が増えたため感熱ラベルプリンターの需要も高まっています✨

簡易比較表

プリンター選びにおいて重要になる価格や耐久値などの項目をまとめました🙌

※本体価格はモールによって差異がございます。今回は楽天での価格になります。
※上位項目には背景に色を入れています。

  ①DELI DL-730C ②ES-910 ③MUNBYN P130 ④SATO バートロニクスCF408T ⑤TEC B-EV4D-TC17-R ⑥brother TD-4550DNWB
税込み本体価格 15,480円 12,800円 14,389円 99,800円 129,000円 99,000円
対応OS Windows/Mac Windows/Mac Windows/Mac Windows Windows Windows
接続方法 USB Windows:Bluetooth/USB
Mac:USB
USB USB USB Bluetooth/USB
有線/無線LAN
ゆうパックサーマル ×
印字速度 最大127mm/秒 最大152mm/秒 最大150mm/秒 最大150mm/秒 最大127mm/秒 最大152mm/秒
解像度 最大203dpi 最大203dpi 最大203dpi 最大203dpi 最大300dpi 最大300dpi
耐久目安 30km 25.5km 公開なし 30km 30km 公開なし 

使用感

各プリンターを実際の使用感の比較になります。
解像度や印字速度は経年劣化などで差異があるのであくまで目安としてご参照ください。

解像度比較

①DELI DL-730C
印字も濃く、文字もはっきりと印刷されている。

②ES-910
印字も濃く、文字もはっきりと印刷されている。

③MUNBYN P130
基本的に印字は濃いが、一部薄くなっている箇所があります。

④SATO バートロニクスCF408T
印字が薄く、文字が見えにくい箇所があります。

⑤TEC B-EV4D-TC17-R
印字が薄く、文字が見えにくい箇所があります。

⑥brother TD-4550DNWB
印字が濃く、文字もはっきりと印刷されています。
一番印字性能が優れていると感じました。

印刷スピード

①DELI DL-730C
②ES-910
③MUNBYN P130
④SATO バートロニクスCF408T
⑤TEC B-EV4D-TC17-R
⑥brother TD-4550DNWB
順位プリンタ名秒数
1位⑥brother TD-4550DNWB20秒
2位①DELI DL-730C24秒
3位⑤TEC B-EV4D-TC17-R30秒
4位③MUNBYN P13031秒
5位④SATO バートロニクスCF408T33秒
6位②ES-91060秒

こちらはPDFを20件出力した際の印刷時間のランキングになります。
1位はbrother TD-4550DNWBでした!
ES-910と比べると40秒も違いがあり、一度に多くの枚数を印刷する方はおススメです!

セットアップ手順

各プリンターのセットアップ手順を下記にまとめています。

実際に作業した中で設定がしやすかったプリンターをまとめました。(完全な主観になります)

【1位】MUNBYN P130
圧倒的に手順が少なく感じました。
開封してからすぐに印刷を始めることができました。

【2位】ES-910
OSごとに説明動画が用意されているため分かりやすかったです。
Bluetoothでの設定も記載されていました。

【3位】TEC B-EV4D-TC17-R
ドライバと同時にマニュアルもインストールできるため手順には迷いませんでした。
また、手順も少なくスムーズに設定することができました。

他のプリンターもマニュアルが用意されていたり、サポート体制が整っているため操作には迷いませんでした。
しかし、上位のプリンターと比較すると印刷するまでに時間がかかると感じました。

セットアップする際は、端末のOSやバージョン、接続方法など確認する項目が存在します。確認を怠ると印刷できなかったり性能をフルに活用できなくなるので注意が必要です。
用途や目的に合ったモデルをお選びください👍

サポート体制

各プリンターのサポート体制を下記にまとめています。

  ①DELI DL-730C ②ES-910 ③MUNBYN P130 ④SATO バートロニクスCF408T ⑤TEC B-EV4D-TC17-R ⑥brother TD-4550DNWB
メール
電話 ×
チャット × ×
対応時間 平日
9:00〜17:00
平日
10:00〜17:00
平日
7:00〜17:00(UTC-8)
平日/土・日・祝祭日
9:00〜17:00
365日
8:30~20:00
平日
9:00〜17:00

補足

  • ①DELI DL-730C
    ‣BarTEnderが問い合わせ窓口になるが、電話やチャットを利用するにはサポート契約が必要
    ‣フリーサポートの場合はナレッジの確認やメール対応のみとなるので時間がかかります
  • ②ES-910
    オンラインでの問い合わせは事前予約が必要(予約締切:3時間前まで)
  • ③MUNBYNP130
    公式のサポート体制は整っているが日本語対応なし
    ‣チャット:24時間
  • ④SATO バートロニクスCF408T
    出張修理、センドバックなど故障時のサポートが手厚い
    ‣受付自体は24時間365日行っている
  • ⑤TEC B-EV4D-TC17-R
    ‣電話の場合、近くのサービスステーションに問い合わせ
    ‣修理対応時間は平日(月〜土)8:00〜17:30
  • ⑥brother TD-4550DNWB
    ‣Q&Aコミュニティがありユーザ同士で情報交換ができる
    ‣保証期間内(購入1年以内)は修理費は原則無償

用紙について

今回検証する際に使用した用紙をまとめました!
各用紙印字には大きな差が見られなかったです。しいて上げるとすればbrotherの用紙が印字後の反りや波打ちが少なく感じました。
コスパを考慮すると感熱ラベルシール 100×150mm 【計3500枚】プレカット紙ラベルがおすすめです👏
こちらのラベルにはプレミアムグレードの接着剤を使用しており、長期にわたりパッケージ表面に付着するので性能面も問題ありません!

まとめ

今回は6種類の感熱プリンター比較しました。
仕上がり方やスピードなど各プリンターに個性があり、どの性能を重視するかで選ぶプリンターも変わってきます。
最後に各プリンターの特徴をまとめました。

  • ①DELI DL-730C
    Windowsとmacのドライバが同梱されており、各用紙設定も記載したマニュアルあり

    印刷速度も速く、本体価格もお手頃
    自動的ラベル分析機能を搭載しており、多くの直接感熱ラベルに適している
    一番ストレスなく使用することができた
  • ②ES-910
    EC SELLER PROに専用ドライバとマニュアルあり、設定動画も用意されている
    ‣今回比較した中では最も安価
    Bluetooth接続できるため作業場所を選ばない
    ‣印刷速度が遅いため、一度に枚数を印刷する際は向かない
  • ③MUNBYN P130
    MUNBYN Help Centerに専用ドライバあり
    設定手順は一番シンプル
    ‣本体がコンパクトなので置き場所に困らない
    ‣印刷幅が狭いため、印刷できる用紙が限られる
  • ④SATO バートロニクスCF408T
    SATOからドライバダウンロード
    有機ELディスプレイ搭載のため設定が確認しやすい
    24時間体制サポート

    ‣比較的コンパクト
    ‣比較的高価格
  • ⑤TEC B-EV4D-TC17-R
    TOSHIBAからドライバダウンロード
    固定式の透過センサーに加え、可動式の反射センサーを装備している
    比較した中で最も高価格
  • ⑥brother TD-4550DNWB
    brotherからドライバダウンロード
    印刷スピードが一番速く、作業時間を短縮できる

    ‣比較的高価格
    ‣ドライバは通常とクリックポスト用があるため使用用途によって専用ドライバを入れないといけない

今回紹介した感熱プリンターは機械音痴の私でも設定することができ、お手頃な価格のプリンタもあるため感熱ラベルプリンターを導入する際の参考になれば幸いです👏
中でも個人的なおススメDELI DL-730Cです!


WindowsだけでなくMacにも対応しており、印字できる用紙の種類も多いです。
同梱されてるマニュアルにクリックポストやゆうパックの用紙設定も載っているのですぐに印刷することが可能です。耐久性も30kmまで印刷できるので長く活躍してくれます👍
印刷速度も速く本体価格などを考慮した結果、一番優れていると感じました!

また、ECサイトの一元管理システムを提供しているGoQSystemではクリックポストと連携しており、拡張機能を利用することで受注情報の一括反映や決済処理、大量のラベル印刷など面倒な通販業務がワンクリックで行えます!クリックポストのレイアウトも数パターンあり、出力件数の上限もないため大量の注文であってもスムーズに対応できます!!

★拡張機能についてはこちら

日本郵便の送り状システム

GoQSystem受注管理プランでは複数のモール・カートの受注がまとめて管理できます!!!
さらに、繰り返しの作業は自動で処理することも可能となり、迅速な受注対応で顧客満足度をさらにUPさせることができるかもしれません✨✨

ちょっと気になる方はこちらからお試しのお申し込みをぜひぜひお待ちしております!


【クリックポスト拡張機能利用者が7000人到達しました♪】

利用していない方は、ぜひこちらからお試しください💛


【Youtubeやっています♩】

最新情報や楽しい情報をどんどんお届けしますので是非チャンネル登録をお願いいたします!
GoQSystemの中の人を覗いてみてください★**

シェアする

通販業務でお悩みの方へ。
ルーチンワーク作業の自動化や複数店舗の一括管理など、実際の実際の店舗運営から生まれたクラウド型受一元管理システム「GoQSystem(ごくーシステム)」。
作業の簡潔化・人的ミスの削減・時間削減・人件費削減などが見込め、あらゆる負担を大幅に軽減します。
通販業務のお悩み、解決してみませんか