
キャリアと入社動機
●これまでのキャリア
GoQSystemに入社する前は看護師をしていました。現在とは全く異なる業種です。
退職後、1年くらい自分のキャリアを見つめ直す機会があり、ハローワークに通いながら本当にやりたいことは何か考えていました。そのような中、職業訓練校でパソコン・タイピングを学ぶ機会があり、そのときにとてもIT業界に興味がわきました。
●GoQSystemに入社したきっかけ
実は先輩がGoQSystemに入社しており、具体的な業務内容などは聞いていました。
その内容を聞いていたこともあって、興味を持っていました。
色々なことをやらせてくれる会社と聞いていたので、初めて実践経験を積むのにも最適ではないかと感じ、面接を経て無事入社することが出来ました。
●GoQSystemへの入社の決め手
先輩がいて、具体的に業務内容を聞けて具体的な業務の想像ができたのが決め手でした。
ホームページを見て、この会社ならゴリゴリ開発できる!という楽しさが想像できたのも良かったです。
●入社前と入社後のギャップ
入社直後、しばらくはホームページの制作業務をやっていたので、ゴリゴリ開発するというイメージとは異なるかも?と思いました。
ただ、未経験での入社という形だったので、業務を覚えていくうちに業務範囲はどんどん広がり、本来のゴリゴリ開発することになっていったので、次第にギャップもなくなり楽しくなっていきました。
業務内容とやりがい
●現在の担当業務内容
ホームページの制作、GoQシステムの保守運用、開発のフロント&バックエンド両方を担当しています。
●1日のスケジュール
- 午前
- タスクを決める
- 優先順位付けでタスクを書き起こす
- ホームページ案件を定めた時間対応した後、不具合改善の業務に着手
- 午後
- 引き続き機能開発や機能改善開発を実施
- 時間が余ったら業務改善の仕組み化を提案
- 帰宅後
- 子供と遊んだり、寝かせたり
- 参考書を読んだり、技術の勉強をしたり
- 夫婦間コミュニケーション
●仕事のやりがいや面白さ
やはり、新しい開発(新機能開発)は楽しいです。何を使って〜という想像や判断にも裁量がありますし、完成して実際に使われ始めたときの喜びは大きいです。
ホームページ制作業務も、特に効率的にすることを考えながら試行錯誤することは楽しみながら実施しています。
●これまでのキャリアで印象に残っているプロジェクトや開発エピソード
(ecforce、dショッピング)との連携のAPI開発をしたときが印象的でした。
業務で初めてLaravelを活用したのですが、個人的にキャパオーバーな業務でしたが周囲にヒアリングをして、学びながら開発を進めることができました。
●苦労した点や、それをどのように乗り越えたか
前述のようなキャパオーバーなときに、自分ですべてやろうとしてしまい苦労をしました。
結局、乗り越えた方法としては周囲にちゃんと知らないと伝え、周囲の方々を巻き込みながら学びながら開発できたからだと思います。
わからないことをリストアップして周りに依頼する。自分でやるにしても周囲に聞くことが、チームで開発するうえではとても大切だと思いました。
最近はまず、そのあたりに時間をかけて事前に整理するように心がけています。
GoQSystemの魅力
●GoQSystemの技術力や開発環境の魅力
メンバーがそれぞれ「ちゃんと勉強しているな」というのを感じます。
コミュニケーションをしていると、いつのまにそんなに知識をつけたのかな、と思うことがあるからです。ひっそりと勉強しているのでしょうかね(笑)
あと、最近は特に組織として新しい技術を取り入れる積極性があります。
Dockerの導入など、業務改善も視野に入れて取り組んでいます。
●GoQSystemだからこそ得られるエンジニアとしての成長機会
そこら中に成長できる機会があることでしょうか。自由に動けてやりたいと挙手すればやらせてもらえるし、わからなければ周囲がサポートしてくれる。
あと、開発&検証のスピードが早いですね。
マネージャーも技術サポートや心配りをしてくださいますので、とても助かっています。
●チームメンバーとのコミュニケーションやコラボレーションについて
座席が近いメンバーとは口頭で、ただしGitHub等に会話ログを必ず残すようにしています。言った言わないになってしまうと互いに大変なので。
もちろん、拠点が多いのでSlackでもコミュニケーションしています。オンラインMTGではSlackのハドルやGoogle Meetも活用しています。
●会社の雰囲気や社風
アットホームな雰囲気ですね。親切だし、ユニークな人が多いので見たりコミュニケーションしていてもいい意味で飽きません。
個性豊かなメンバーが多いため、いつも新しい発見がありその点も楽しめています。
前述ですが、自由にやらせてくれる社風はとてもありがたいです。
●会社のイベントや部活動
Slackで趣味のチャンネルを作り始めています。
私もキーボード部を作りました。キーボードに対するディープな話題をやり取りしています。
メンバーとも会話していますが、結構盛り上がっています。
エンジニア内での勉強会を毎週木曜にやっています。
とても学びが多いので、もっとやってもいいなと思っています。
GoQSystemのエンジニア像と今後の目標
●GoQSystemで活躍できるエンジニアについて
ユーザー目線で業務が考えられる人が向いているかなと思います。
作るだけではなく、ユーザーが使ってくれて本当の意味があるので。ユーザーの声を理解し、ユーザーに寄り添った提案、使い勝手のよい仕組みが作れる視点が必要だと思います。
●今後の目標や挑戦したいこと
直近はインフラへのチャレンジをして、フルスタックエンジニアになりたいと思います。
スペシャリストではなくジェネラリストを目指したいです。
●キャリアパスについて
企画や提案もできるという意味でのフルスタックエンジニアになりたいと思っています。
一通りの流れが自走できる、やりきれるエンジニアになりたいなと。
●ご自身のスキルアップのためにしているこ
新しい技術に触れる。読書をすることです。
コミュニケーションやボキャブラリーのための読書もしています。
あと、どんどんアウトプットを出すことでしょうか。
恥ずかしさを度外視して「見てくれ俺を」という気持ちでアウトプットしています。
ご検討頂いている方へのメッセージ
技術力がなくても学ぶ姿勢、素直さがあれば受け入れてくれる。わからなくても教えてくれるメンバーが多い会社なので、是非気軽に飛び込んで来てほしいなと思います!
株式会社GoQSystemでは一緒に働く仲間を募集しています
■採用情報はこちら⇒株式会社GoQSystem募集要項一覧