楽天市場で店舗運営する際に欠かせない「RMS」。その名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
RMS(Rakuten Merchant Server)は、楽天市場に出店するショップが、商品登録や受注管理、売上データの分析など、店舗運営に必要な作業を効率的に行うためのシステムです。
本記事では、RMSの基本機能やメリットについて、分かりやすく解説します。楽天市場でこれから店舗運営する方や、RMSを使い始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてくださいね!
※楽天の出店方法などについては以下のブログを参照ください
【2024年】楽天市場の新規出店方法の流れと出店料。メリットやデメリットも解説
RMSは、楽天市場に出店するショップが、商品の登録、注文処理、売上データの分析、集客などを一括管理できるシステムです。
Webブラウザを通じて利用できるため、専用ソフトのインストールが不要で、どこからでもアクセスして操作可能です。
商品登録と店舗構築(R-Storefront)
RMS内の「R-Storefront」を活用すれば、商品の情報や画像を登録して商品ページを作成したり、
店舗全体のレイアウトを設定したりすることができます。店内レイアウトや商品配置、おすすめ商品の設定など、店舗運営に必要な作業をWEB上で行えます。
また、専門的な技術がなくても直感的な操作でページを作成できるため、ホームページを作ったことがない方でも簡単に利用できます。さらに、パソコン版とスマホ版のページが連動しているため、複数デバイスに対応したページを一度の作業で管理できるのも魅力です。
受注管理でスムーズな運営(R-Backoffice)
「R-Backoffice」を使えば、注文データの確認から発送準備、注文者様へのメール送信までを一括で行うことができます。
また、受注データをCSV形式でダウンロードすることで、物流や決済サービスとの連携がスムーズになり、外部システムとの連動も可能です。これにより、繁忙期でもスムーズに対応でき、運営にかかる手間を大幅に軽減します。
売上データの分析(R-Karte)
「R-Karte」では、アクセス数や購入率、客単価など、ショップ運営に必要なデータを細かく分析できます。分析結果はグラフや表で視覚的にわかりやすく表示されるため、売れ筋商品や改善ポイントをすぐに把握できます。また、時間帯や曜日ごとの売上動向も確認できるため、効果的な施策を考えるのに役立ちます。
メルマガやクーポンで販促活動を強化(R-Mail)
「R-Mail」を使うことで、お客様に向けてメルマガやクーポンを配信し、効果的にアプローチできます。また、メールアドレスを様々な条件で絞り込んでメールを配信する事が出来るので特定のお客様に向けた情報発信が可能になり、より精度の高い販促活動が行えます。
RMSは店舗運営を効率化する便利なツールですが、多店舗展開や外部サービスとの連携を必要とする場合は、他のツールを併用することでより便利になります。
受注一元管理システムを使えば、楽天以外のECモールや自社サイトの受注もまとめて管理できるので、
日々の作業がさらにスムーズになります。RMSと併用することで、忙しいショップ様でも効率よく業務を進められるかと思います。
例えば、モールごとに異なる管理画面を行き来する必要がなくなり、一つの画面で受注情報をまとめて管理できるため、
忙しくてもスムーズな顧客対応が可能になります。
さらに、受注一元管理システムは、配送会社のシステムとの連携や、在庫の管理が可能なものもあります。
そのため受注管理だけでなく、在庫切れや配送遅延といったトラブルの発生も未然に防ぎやすくなります。
RMSだけで対応しきれなくったらこちらもチェック!!
通販一元管理システム導入の最適なタイミングとは?
【2024年版】受注管理システムおすすめ15選-価格や機能、比較ポイントを紹介
RMSは楽天市場の店舗運営を支える心強いツールです。
受注管理や商品登録、売上分析など、店舗運営に欠かせない機能が揃っているので、初めてショップ運営を始める方でも安心して利用できます。
基本機能を上手に活用すれば、業務の効率化や売上アップが期待できるでしょう。
さらに、受注一元管理システムを併用すれば、多店舗展開や作業効率の向上にも役立ちます。
必要に応じて、一元管理システムを取り入れてみるのもいいかもしれませんね。