Loading

Yahoo!ショッピング【ストアクリエイターPro】の基本機能と使い方

Yahoo!ショッピングは、楽天やAmazonと並ぶ大手ショッピングモールのひとつです。これからEC事業を始める方や、多店舗展開を検討している方であれば、一度は出店を考えたことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、Yahoo!ショッピングに出店する際に運営業務に欠かせない「ストアクリエイターPro」について、その基本機能や活用方法をわかりやすく解説します。

ストアクリエイターProとは?

Yahoo!ショッピングで店舗運営を行う際に必要なツールは、大きく2種類に分けられます。まず、注文の処理や決済の管理といった
店舗運営の中心的な機能が一つに集約されたツールが「ストアクリエイターPro」です。

一方、ストアページの作成や商品・画像データの管理を行うためのツールが「ストアエディタ」です。この「ストアエディタ」は、「ストアクリエイターPro」のメニュー内からアクセスでき、ストア運営に必要な設定やデザインの編集を簡単に行うことができます。

ストアクリエイターProの基本機能と出来ること

ストアクリエイターProはWebブラウザで利用できるので、特別なソフトをダウンロードすること無く利用できます。
また、スマホのアプリもあるのでどこでもショップの管理運営をすることが可能です。(アプリはiOS版のみ)
以下に主な機能を紹介していますが、これ以外にもショップ運営に欠かせないさまざまな機能が備わっています。

注文管理
注文内容の確認、入金状況の確認、商品の発送準備といった一連の作業が行える機能です。
受注は各処理状況に応じてステータスが自動で更新されるため、ひと目で現在の受注状況を把握することができます。

商品登録
販売する商品の在庫管理や商品管理、画像管理などストア内での商品データに関連する設定が行えます。
商品や画像のデータを管理編集したりする場合は、ストアクリエイター内の「ストアエディター」というツールを利用します。

問合せ管理
Yahoo!ショッピングの画面上でお客様とチャット形式でやり取りが可能で、問い合わせメール不達のトラブルを防げます。
問い合わせは「注文前の質問」と「注文後の質問」に分けられており、前者は商品ページに公開することで同様の質問を減らすこともできます。
また、問い合わせの一覧をストアクリエイターPro内で簡単に検索・閲覧することが可能です。

ストア構築
お客様の目に触れるストアページを作成する際に使用します。商品ページのデザインはもちろん、ストア情報や注文時のカート(注文フォーム)の設定など、
必要な項目を幅広くカスタマイズすることが可能です

販売管理
売上や実績データを確認できる機能です。全体の売上や重要な数値の変化をグラフで見ることができ、売上実績はCSVでのダウンロードも可能です。
さらに、売上アップのための改善提案も表示され、運営の効率化に役立ちます。

集客・販促
Yahoo!ショッピングの集客や販促のための施策をまとめています。最新情報やYahoo!ショッピングで案内している施策の一覧がカタログとして確認できるほか、
課題に応じたおすすめ施策を提案してくれる便利な機能もあります。

オークション
Yahoo!オークションでの出品や取引などに関わる作業ができます。「未使用定額商品」をヤフオク!に併売出品することが可能です。
その際はストアエディタを使用する必要があります。

Yahoo!オークションとの併売機能

ストアクリエイターProには、Yahoo!ショッピングとヤフオク!の両方で商品を販売できる併売機能が備わっています。利用可能なのは「未使用定額の商品」に限られますが、
これにより商品を広く販売することが可能です。

なお、ストアクリエイターProから出品したヤフオク!の商品では「値下げ交渉」や「自動値下げ機能」は利用できません。「競売形式」の商品の出品にはヤフオク!専用の「競りナビ」というツールを使用しますが、落札後の手続きはストアクリエイターProで一元管理できます。

この併売機能を活用すれば、出品作業や注文処理を一度に行えるため、業務効率が大幅に向上します。また、Yahoo!ショッピングとヤフオク!の在庫が連動するため、作業の手間を減らしつつ、管理コストも削減できます。さらに、ヤフオク!の入札者や落札者に向けてメルマガを配信することも可能で、オークション利用者をリピーターに育てる機会が広がります。

一元管理システムと組み合わせて使うことのメリット

ストアクリエイターProは、受注一元管理システムと連携して使用することで、運営が一段とスムーズになります。
例えば、Yahoo!ショッピング以外にも複数のネットショップを運営している場合には、受注一元管理システムを活用すれば、他のショップの注文も一つの画面から
一括で管理できます。注文の処理や在庫管理、商品の出品作業が効率よく行えるため、ミスやクレームの発生も防ぎやすくなります。

また、業務全体の見通しが良くなるため、繁忙期やセール時などの作業負荷が高まる場面でもスムーズな対応が可能です。
将来的に複数のモールや自社サイトを展開する予定がある場合は、一元管理システムの導入も検討してみると良いでしょう。

まとめ:ストアクリエイターProを使って、簡単にショップ運営を

ストアクリエイターProには、基本的なショップ運営に必要な機能が備わっているので、初めての方でも簡単にショップ運営を進めることができます。また、ヤフオクとの併売機能を活用することで、販路を広げることができ、作業も効率化することが可能です。

そして、ストアクリエイターProだけでなく受注一元管理システムを使うことで、Yahoo!ショッピング以外のネットショップもまとめて管理することができます。

GoQSystemとYahoo!ショッピングを連携すると、どんなことができるのかも下記にまとめました。
将来的に販路を広げた際にも運営がスムーズになるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

GoQSystemとYahoo!ショッピングの連携で出来ること