Loading

モールとカートの違いは?出店メリット・注意点を解説!

EC業界に携わっていると「モール」や「カート」という言葉をよく耳にします。しかし実際にモールとカートで
「出店方法や販売方法にどんな違いがあるのか?」「結局どちらに出店すべきか?」など迷われる方も多いのではないでしょうか。
特に初めてEC事業を始める方にとっては、どちらが自社に合うのかを判断するのが難しいかと思います。

そこで本記事では、モールとカートの違いに加え、それぞれの出店時のメリットや注意点について詳しく解説していきます。

モールとは?

モールの特徴

モールとは、1つのショッピングサイトに様々なショップが出店する形式となります。
例えば有名なショッピングサイトを挙げると
「楽天市場」や「Amazon」「Yahoo!ショッピング」などがあります。

そしてモールには「テナント型」と「マーケットプレイス型」という2種類の出店形式があり、
集客力や運営方法が異なります。

テナント型
テナント型というのは、モール内に自分たちの店を出店して商品を出品し、販売する形になります。
分かりやすく言うと、百貨店やショッピングモールに自分の店を出す、といったイメージです。

ショッピングサイト内に自社の「店舗ページ」を作って商品を販売するため
ページ内でショップの個性を出しやすく、お客様にショップや自社ブランドを認知してもらいやすくなります。
テナント型では「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」が有名です。

マーケットプレイス型
マーケットプレイス型とは、テナント型とは異なり自社の店舗ページを作らずに商品をモールに出品して販売する形式です。
「出店」というより「出品」という表現のほうがしっくりくるかもしれません。
イメージとしてはスーパーマーケットの棚に自社の商品を置いて販売する、といったものになります。

マーケットプレイス型では自分たちでショップページを作る必要がなく、商品の登録だけですぐに販売可能ですが
その反面ショップの個性が出しづらく、お客様にショップやブランドを認知してもらいにくいのがデメリットになります。

モールで出店するメリット

1.高い集客力
ネットショップを運営するにあたり、売上アップのためにはサイトへの訪問者数を増やすことが必須です。
本来、訪問者を増やすにはSEO対策や広告をたくさん打つ必要がありますが、それには専門知識や多額のコストが
発生してしまいます。 しかし、知名度の高いモールに出店することで、自社製品をいろんなお客様に知ってもらう機会を増やせば
効率的な集客につなげることができます。
また、モール側でセールやクーポン配布などの施策を行ってくれますので、出店したばかりでも集客しやすいのがメリットになります。

2.簡単な店舗構築
ECサイトを立ち上げるには、商品の登録やサイトのデザインを作成する必要があります。
しかし、モール出店の場合は、あらかじめ用意されてるテンプレートを使ってショップページを作ることができるので
コーディングやデザインの専門知識がなくても、手軽に出店ができます。そのため、初めて出店する方もスムーズに
ショップを立ち上げることが可能です。

3.充実したサポート
モールによっては専門のコンサルタントがついて売上アップのサポートをしてくれたり
提携してる物流倉庫に商品を預けて、出荷作業を代行してもらえる場合があります。
有名なサービスでは楽天の「楽天スーパーロジスティクス(RSL)」や Amazonの「フルフィルメント by Amazon(FBA)」
などがあります。

モールで出店する時の注意点

1.ブランディング
モールでショップページを作るときに、まず注意したいのがランディングです。モールのルールに沿って
ショップのデザインをするため、自社ブランドの雰囲気を表現しにくいことがあります。
また、商品の販売方法によってはモールでの販売が難しい場合もあります。
無理にページを作っても、お客様にとって良い購買体験には繋がらないので
そのような場合はカート出店を検討するのもアリかと思います。

2.運営コスト
次にモールで出店するときに注意したいのが、運営コストです。初期費用や月額利用料だけでなく
販売手数料や広告費、セールの割引原資なども考慮する必要があります。
せっかく商品がたくさん売れても、月々の運営費が高くついて利益が出なければ意味がありません。
そのため、各モールごとに発生する運営コストを意識することが大切です。

3.他社との価格競争
モールには多くの競合他社が出店しているため、お客様は安い商品を選びがちです。
そのためどうしても価格競争になり、薄利多売になってしまうことがあります。その結果、出店したにもかかわらず
十分な利益が出ない、といった状況に陥ることもあります。
普段から競合ショップの価格調査や、単に価格を下げるだけでなく商品に付加価値をつけて
お客様に自社サイトを選んでもらえるような様々な工夫も必要です。

カートとは?

カートの特徴

カートは、ショップサイトをゼロから構築し、運営する販売形式です。
自社の路面店を出店する、といったイメージで、モールとは異なり、独自のブランドや世界観をしっかりと表現できます。
また、出店の際にはショップサイトのURLも自社のドメイン(◯◯.comなど)を取得して作成します。
カートサイトを作成するシステムの種類には「ASPカート」や「ECパッケージ」というものがあり、それぞれ特徴があります。

ASPカート
サイトを作るシステムをPCにインストールせず、クラウド上でショップ作成ができる仕組みです。
本来、ECサイトをゼロから作る場合は開発費用やサーバーの利用料など、高いコストが発生するのですが
ASPカートでショップを作成する場合は、すでにクラウド上に用意された機能を利用してショップを作れるため
サーバーの管理費やシステムの開発費用などの莫大なコストを抑えることが可能です。
ASPカートでは「BASE」や「Shopify」などが有名です。

ECパッケージ
商品をカゴに入れる機能や決済システムやサイトのデザインテンプレートなど、ショップサイトを作るにあたり
必要な機能がパッケージ化されたソフトです。PCに直接インストールして、サイト構築を行います。
また、機能をカスタマイズすることも可能です。ただし初期費用や、サーバーの維持費用、メンテナンス費用などが発生するため
ASPカートよりも大きなランニングコストが掛かります。事業規模が大きかったり、特殊な商材や販売方法を行う場合は
パッケージで構築したほうがいい場合もあります。
ECパッケージでは「ecbeing」や「ECーORANGE」などが有名です。

カートで出店するメリット

1.自社ブランドを表現しやすい
モールでサイトを作る場合、サイトの機能やデザインは、モールでのルールや制限がありますが
カートシステムで自社サイトを作れば幅広いデザインで自由にサイトを作ることができます。
そのため、自社のイメージや商品の特性に合ったショップサイトを作成できます。

2.最小限のコストで出店できる
モールに出店した場合、初期費用や月額利用料だけでなく販売手数料などのコストが発生するものがあります。
ただし、カート出店では、無料ではじめられるプランや、月額数千円で利用できるプランがあり、売上に対する販売手数料が
低いサービスも多いので、運営コストを抑えながら利益を出しやすいのがポイントです。

3.顧客データの活用がしやすい
モールでは顧客情報の多くをモール側が管理しているため、ショップ側では一部の情報しか利用できませんが
カートの場合は自社で顧客データを管理できるため、年齢・性別といった属性データや購入履歴、リピート率などを把握できます。
これらの顧客データを活用してメルマガやクーポンを配信をしたり、リピーターを増やすためのマーケティング施策を
行いやすいのがメリットになります。

カートで出店する時の注意点

1.集客力が弱い
カート出店する際にまず気をつけたいのが、集客力が弱いという点です。
インターネット上には多くの競合他社が通販サイトを出店しているなか、 1つのショップを見つけてもらうのは容易ではありません。
特に知名度が低い場合は商品を購入してもらうのは難しくなります。そのため、広告を活用したり、SNSや他のチャネルを使って
自社ブランドの認知を広めることが重要になってきます。また、SEO対策をこまめに行い
カートサイトへの集客を強化していくことが必要になります。

2.ショップ作成に時間がかかる
カートサイトのメリットとして、自由にサイトをデザインできることを挙げましたが
その自由さゆえに、デザインやカート機能の構築に専門知識が必要な場合があります。そのため、初めての場合は
ショップ作成に時間がかかってしまうこともあります。しかし最近では、ASPカートで豊富なテンプレートが用意されている
サービスも増えているため、自社に合ったカートシステムを選ぶことがポイントになります。

3.人的リソースがかかる
カートサイトを作る際には、デザインやシステムの知識が必要となることがあります。そのため、専門知識を持ったスタッフを採用する必要が出てくる場合もあります。モール運営ではショップ全体のサイト構造が同じため、トラブルが発生した際はモール側のサポートを受けやすいですが
自社サイトの場合はショップごとにサイトの作りが異なるため、カート側でサポートできる範囲が限られていたり、対処に時間がかかることも考えられます。その結果、社内で対応する必要が生じる場合もあり、人員不足によってサイト更新が滞ったり、販売を一時休止せざるを得ない状況になることもでてきます。このようなリスクを回避するためにも、サイト運営を担当できるスタッフを確保しておくことが重要です。

モールとカート、出店するにはどちらが良いの?

「モールかカート、どちらに出店したほうが良いのか?」という点については、『これが正解!』という選択肢はありません。
事業規模や今後の方針、取り扱う商品の特性などによって選ぶといいでしょう。以下はあくまで一例ですが
それぞれの事業規模ごとの運営方法を挙げていますので、ぜひ参考にしてみてください。

中小企業
例えば中小企業がこれからEC事業に本格的に取り組む場合、まずは集客力が高い「モール出店」で
売上を伸ばしていく方法が効果的です。そして、リピーター数が増え、ブランド認知が高まってきたら「カートサイト」を立ち上げ、
モールで獲得した顧客を誘導することで、更に売上を拡大する、といった戦略が考えられます。
会社や事業の規模感にもよりますが、多くの中小企業では、まずモール出店で「月商100万円」を目標にするケースが一般的です。

大手企業
もともとブランド力や知名度があるため、最初から「カートサイト」で自社ECサイトを立ち上げて集客することも難しくありません。
初期投資が可能なため、パッケージ型のカートサイトを利用したり、フルスクラッチで独自のサイトを構築することも可能です。
また、顧客情報も自社で管理できるので、例えばカートサイト構築の際には会員ランクの機能を導入し、割引や特別セールで
顧客の囲い込みをして売上拡大につなげることが可能だと考えられます。
さらにモールへの出店をすることで、これまでの顧客層とは違う新規顧客の開拓も行えるかと思います。

個人事業主
例えば、趣味の延長でハンドメイド商品を販売したいと考えている場合は、モール出店はコストがかかりすぎるため
「ASPカート」でショップを開設する方が適しています。モールの特徴として「集客力の高さ」を挙げましたが、その分、多くの商品を用意する必要があります。せっかく集客しても商品を用意できなければ意味がありません。そのため、大量生産が難しい商材を扱う場合は
モールよりも「カート出店」の方が適しているかもしれません。その場合は、ここでは紹介していませんが、フリマサイトやハンドメイド向けのマーケットプレイスもあるため、そちらに出品する選択肢も検討すると良いでしょう。

モールとカート並行運営のコツ!

店舗規模ごとに運営方法の一例を紹介しましたが、中長期的に見て両方の運営を行う店舗様が多いのではないでしょうか。
しかし、モールとカートを並行して運営するには、管理方法が異なるため、ショップごとに人員を配置して対応しないと
ミスやクレームの発生につながる場合もあります。大手企業の場合、スタッフをすぐに雇うことが可能ですが、最近の人手不足の影響で即座に人員を確保できない企業も多いかと思います。そこで、モールとカートの並行運営をスムーズに行うためには「受注一元管理システム」の導入を検討すると、複数店舗の管理や運営がしやすくなります。

受注一元管理システム
受注一元管理システムを利用することで、モールやカートを複数運営するときに業務が効率化されます。一般的には、ECサイトの数だけ管理画面の使い方を覚える必要がありますが、それぞれのショップごとに商品登録をしたり、注文処理や顧客対応を行うのは非常に手間がかかります。
しかし、出店ショップが増えれば増えるほど、確認や処理作業が煩雑になり、ミスやクレームが発生しやすくなります。
このようなリスクを軽減するためにも、受注一元管理システムの導入を検討してみると良いでしょう。

まとめ

今回は「モール」と「カート」の運営方法の違いや、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説してみました。
「モール」は高い集客力や充実したサポートが魅力で、出店も比較的簡単ですが、
ショップのブランディングが難しかったり、運営コストや他社との価格競争といった課題も存在します。

一方、「カート」では自社ブランドや世界観をしっかり表現でき、運営コストを抑えやすい点が魅力的ですが
モールと比べて集客力が弱く、ショップ作成に時間が掛かったり、人的リソースの確保が必要といった注意点があります。

出店方針については、モールとカートどちらか一方の出店にこだわるのではなく、たとえば最初はモールで集客力を活かして
売上を確保し、その後ブランド力を高めてからカートにも出店するなど長期的な視点で運営することがポイントです。

また、複数ショップを並行運営するようになると作業が煩雑になってきますので、人材の確保や受注一元管理システムなどを活用して
ショップを管理していくといいでしょう。

ECサイトを出店する際には「モール」と「カート」の特性を理解して、ぜひ自社に合った最適な運営方法を見つけてみてください。

GoQSystemを導入して業務の効率化を行いませんか?

>>GoQSystemの資料ダウンロード
>>GoQSystemの20日間無料お試し