楽天ペイ切り替え後に必要な設定箇所
楽天ペイ切り替えに伴う設定箇所と方法を解説します。
- 楽天(RMS)の設定1 注文確認設定
- 楽天(RMS)の設定2 APIの利用設定
- GoQSystemの設定
楽天(RMS)の設定1 注文確認設定
【1】[受注・決済管理]をクリックします。
【2】[オプション設定]をクリックします。
【3】[処理設定]をクリックします。
【4】[手動で注文確認を行う]をクリックし、チェックを付けます。
【5】[保存]をクリックします。
楽天(RMS)の設定2 APIの利用設定
【1】[拡張サービス一覧]をクリックします。
【2】[WEB APIサービス]をクリックします。
【3】[WEB API]をクリックします。
【4】[利用機能編集]をクリックします。
【5】楽天ペイ受注API(RakutenPay_OrderAPI)を開き、項目を表示します。
※ 項目が表示されていない場合は、[+]をクリックします。
【6】[全て選択]をクリックし、チェックボックスにチェックを入れます。
(仕様変更で項目が増えている場合がございます。)
【7】[確認する]をクリックします。
【8】楽天ペイ受注API(RakutenPay_OrderAPI)の全ての項目が、[利用する]になっている事を確認します。
【9】[登録する]をクリックします。
【10】【11】のキー情報は、次のGoQSystemの設定に使用します。
ウィンドウを残しておくか、コピーして分かるようにしてください。
GoQSystemの設定

【1】GoQSystemにログインし、[各種設定]をクリックします。
【2】[モール詳細設定]をクリックします。
【3】ご利用中のモール(楽天)をクリックします。
【4】[serviceSecret]と[licenseKey]の項目を確認します。
既に入力済みの方:
RMSの設定2【10】【11】に記載されているライセンスキーと同じである事をご確認ください。
空欄の方:
RMSの設定2 【10】【11】に記載されているライセンスキーをコピーし、貼り付けてください。
【5】[楽天ペイ取得ステータス]をクリックし、[注文確認待ち]に変更します。
【6】[楽天ペイ格納先ステータス]が[新規受付]になっていることを確認します。
【7】[自動取得]からチェックを外します。
【8】[設定を保存して次へ進む]をクリックします。
【9】一度手動で取り込めるかをご確認いただき、問題なく取得できましたら自動取得の設定をされていたお客様は再度自動取得にチェックをつけて保存してください。
以上で、楽天ペイ切り替え後の設定は完了となります。